みなさんこんにちは、こんばんは!
インコを病院に連れて行ったら病気があると診断された…
あるいは、
インコが元気がなくて病気になっているかもしれない!
なんてことあります。
インコを飼っているみなさん、自分のインコは今まで病気になったことないって人もこれからなる可能性もあるので、
今回は保温について考えていきましょう!(`・ω・´)ゞ
インコが病気になったらとにかく保温!
「初めてインコを飼い始めました!」
「インコが病気になったらどう看病してあげればいいかわからない」
そんな人もまず最初にこれだけでも抑えておけばインコはしっかり休息することができます!
どうして保温が大切?
インコは病気になると、体温が下がって餌を食べなくなり、
さらに体温が低下するという悪循環に陥ると言われています。
体調が悪い
↓
じっとして動かなくなる
↓
動かなくなることによってより寒くなる
↓
食欲低下
↓
食べないことによりエネルギー(熱)が発生しなくなる
↓
体力消耗、体温低下
保温をしないでいるとどんどんインコが弱っていってしまうということが目に見えてきます。
たった保温一つするかしないかによってこんなにもインコに影響を与えるものになるんですね!
まず保温をすることがインコにとって大切になります!
インコにとって適切な温度は何度?
インコの部屋の温度は何度がいいのかと疑問に思った人がいると思います。
インコはもともと南国に住んでいるので気温30℃以上の環境で生活しています。
しかし、ペットとして飼っているインコも同じように30℃以上に保っていなければならないというわけではありません。
基本的にインコが羽を膨らましたり、口をパクパクさせたりしない程度の温度が適切な温度と言われています!
羽を膨らませているときは寒いとき、
口をパクパクさせているときは暑いときにするしぐさです。
インコによって何度でそのしぐさをするのかはそれぞれなので、インコの様子を見ながら温度調節をしましょう!
保温の方法
では、保温がインコにとっていかに大切なのかわかったところで、
どのように保温したらいいのか見ていきましょう!
直接風が当たらないようにする
家の中で飼っていても家の中のドアがあいていたり、窓を開けていたりすると風が入ってきます。
その風はインコにとってとても寒いです。
そのため、直接インコに風が当たらないようにしてあげます。

こんな感じでカバーをかけてあげると温かい空気を逃さずに
保温することができます。
〈カバーなし〉

〈カバーあり〉

ビニールではなく、ダンボールでケージの周りを覆う方法もあるみたいです!
ヒーターを設置する
インコはもともと外で飼うことができるので一年中ヒーターを使わなくても元気に過ごすことができます。
しかし、体調が悪いときは保温のためにヒーターがあると
インコも快適に過ごすことができます!
このようなインコが使っても安全なヒーターがいくつか売られています!
![]() | アサヒ / ペット ヒーター 60W / 9992126 ( BIRDMORE バードモア 鳥用品 鳥グッズ 鳥 とり トリ インコ 文鳥 ヨウム オウム プレゼント 保温 便利 温度 管理 ) |

![]() | ほっととり暖 寄りそいヒーター L/小鳥 セキセイインコ 文鳥 オカメインコ 暖房 保温 冬 暖か とまり木 寒さ対策 マルカン MARUKAN |

![]() | 外付け式 バードヒーター/暖房 保温 ケージ 寒さ対策 防寒 暖める 秋冬 小鳥 文鳥 セキセイ ボタン オカメ インコ サンコー SANKO WILD 三晃商会 |


すぐ作れる保温グッズ!
上記以外でも保温の方法はあります!
上記のことに加えてもう少し保温を強化させたいときにやっています。
簡単で保温効果が高いです!
ペットボトル湯たんぽ
500mlのペットボトルに50℃のお湯をいれてケージの近くにおくだけです!
これならなにも買い揃えることもなく、家にあるもので
簡単に保温グッズをつくることができます\(^o^)/
実際にどれくらい保温効果があるのか検証してみました!
〈湯たんぽなし〉

〈湯たんぽあり〉

ペットボトル湯たんぽをいれてから10分で18.2℃
20分で19.2℃と湯たんぽを入れる前と比べて2℃温度があがりました!
簡易的なものですが、30分以上は暖かさが持続しました!
最終の30分経過した時点での温度19.7℃
1時間経過するとペットボトルのお湯はぬるくなっていますが、
ケージ内の温度は20.5℃保っていました!!!
大幅に温度は上がったわけではないですが、温度が下がることなく一定の温度を保てています!
ヒーターやビニールカバーに加えてプラスアルファの保温対策として最適です!♪
また、お手軽に保温できて、またお湯を入れ替えれば暖かくなりますね!(^^)
そしてなにより、ペットボトルを介して暖かさが伝わるので、
やけどなどの心配もありませんね!(`・ω・´)
まとめ
インコにとって保温がいかに大切さを感じますね!
体調が悪い、元気がなさそう、病気のときはまず保温!
保温することがインコにとっての良薬になります!
病気や体調を崩す前にに準備をして、いつでも保温対策バッチリにしておきましょう!
最後まで読んでくれてありがとうございます!
ぽちっと応援よろしくお願いします(*’▽’)

コメント