前回ぴよっちが新しく絵の練習をするために
本を買ってきました!😀📗
今回はさっそく練習をしていきましょう!!😬🌼
今日の練習メニュー
練習だー(*’▽’)
今日の練習内容は、顔を描く練習です!😊
顔ってパーツのバランスとか形とかで
表情や印象が変わりますよね!😆
そこで今回は顔の中でも女の子の顔の練習をしました!🐥💚
女の子の顔を描こう!
なるなら、かわいい女の子が描けるようになりたいな!
やっぱり練習するにも描いてて楽しみながら練習したいですよね!😘
今日は本の中にある女の子を描こうという内容をもとに練習します!
練習の流れはこんな感じ!🎵
①お手本を写す
↓
②パーツ練習
↓
③アタリを自分で決める
(※アタリとは…全体図を大まかに
描いて大きさやパーツのバランスを考えるための作業です)
↓
④今までの一連の流れを自分で書く
その結果0から書いた絵がこちらです!
※心暖かく見守りくださいw
難しかったなあ
この絵を書いてみて得られたもの!
一つの絵を何回も書くと上達する!
今日はこの絵を練習する!と絞り込んで
その絵がうまく書けるようになるために
集中できるため、焦点がぶれずに練習できます!😁❤
うまくいかないと思ったときに前回となにが違うのか比べるのに
同じ絵を書いているとバランスなのか、パーツなのか、
原因がどこにあるのか見つけやすいです!😇
また、さっきはAの絵を書いていたけど、
なんだかうまくいかないなと思って
違うBの絵に変えてしまうことはもったいないです!😗😙
ぼくうまく書けないと違う絵を書こうかなってなる
確かに、うまく書けないとしょんぼりしちゃいますよね😩
早くうまく書けるようになりたいと思えば
思うほど焦っていろんな絵を書かないとって思っちゃいますよね!
だけどそこを乗り越えよう!!
私は一つの絵を流れにそって書く過程の中で
得られるものがあります☺
ゆっくり焦らず一つ一つ書いていこう!!😃☘
一連の流れでウォーミングアップになる!
先ほど上記に書いたように一つの絵を一連の流れで書くことによって
まだおぼつかない手のウォーミングアップになりました😊🌸
いきなり完成された絵を書くのもいいと思いますが、
まだアタリを書くのも慣れていなかったり、
パーツ書くのもまだまだだ!(‘Д’)
なんて人も一連の流れを繰り返して練習することで
手も覚えてくるでしょう!
私も日々練習中です!😃
考えながら書くことが自分自身の改善点を発見できる!
なにも考えずにただひたすら絵を写しまくるよりも、
ゆっくりでもいいから考えながら書くことで
自分が次にどこを改善すればいいかわかります!😀👍
目の勉強も必要だなあ…
あー今日はうまくかけた!それだけでなく、よかったらどこがよかったのかも
考えると次はもっとよくなりますね!😃🎵
ぴよっちの場合は、絵の練習する場数ももっと必要でしょう!
焦ってすぐに違う絵を書く前にまずは一つの絵を集中してみよう!
一つ一つかみしめて絵の練習をしまくろう!!
コメント